今回はERP関連の記事を検索しているとよくでてくるSAPという単語について解説していきたいと思う。まず前提として説明しておくと、SAPというのは、SAP社というシステム会社があり、そこが提供しているERP製品のことをSAPという。要は商品名であると認識しておけば今回の記事も問題なくご理解が頂けるのではないかと考える。
SAPの特徴
SAPはERPなので、会社の資源になるお金、人材、モノの情報を一元管理するシステムとして利用される。その中でもいくつか機能があるので紹介したい。
SAPの場合は必要な機能を追加していく方式になる。モジュールとよばれており、簡単にいうとトッピングのようなものになっている。それを取捨選択して会社にあったERPを作り上げていくというながれだ。
管理会計
管理会計とは、社内のコストをがいつ、どれくらいかかっているのか分析、把握するものになる。財務会計と違うところは、あくまでも社内向けの資料になるということだ。
リアルタイムでコストの管理が出来ることもあり経営判断の材料としても使える非常に重要かつ、費用な機能となる。
財務会計
財務会計は社外に出す資料などに必要な会計情報、データを管理します。会社のお金の調達から売上、支出などの一連の流れを追うものになるので、ERPを導入する中で必ず必要な機能となっている。
在庫・倉庫管理
商品の仕入れ、製作をするうえで必ず必要になる在庫の管理。これもERPの人気の機能になっている。企業によっては、ERP導入前にすでに在庫管理システム、倉庫管理システムと利用されていることも多い。ただERPで一元管理出来ることによって、管理画面が一つになり、会計や販売の部署との数字連携も簡易になるのでメリットが非常に大きい。
販売管理
クライアントから商品の問い合わせ、購入の相談が入った場合、見積の作成、販売したことで在庫数を変動させる、注文書、納品書の帳票作成、入金がされているかの入金管理などまでが出来る機能を販売管理といい、こちらもERPを導入する上で外せない機能になっている。
SAPを利用するには
SAPはERPの基本のシステムが使えるということもあり今でも大変人気のシステムである。ただ導入するには少しハードルがあるのでそれらを紹介していきたい。
導入費用が高くなる
SAPはよくある国産のパッケージ型のクラウドERPではないので、仕様を決めた上で開発を行っていくことになる。SAPエンジニアと呼ばれる人材は希少であり、リソースがうまっていてなかなか依頼を出せなかったり、人日単価が高いなどの理由で、そこまで気軽に発注できるシステムではない。
社内の人間の教育
新しく使うシステムだと、従業員もゼロから学んで使いこなせるようにしないといけない。ただERPはとても範囲の広い業務システムになるので、一元管理しているがゆえに覚えることも多くなってしまうのは覚悟しておかないといけない
SAP導入のメリット
若干ハードルの高いシステムではあるが、やはり導入すると大きなメリットもあるのも確かである。
部署間でのデータ共有
まず、醍醐味であるデータの共有が簡単になるということ。これまで部署間で違うシステムを利用していた場合だろ、メールでや共有フォルダにCSVを落として、それを連絡して進めていくという段取りが多いかと思うがそれがなくなる。どの部署からでも同じシステムにアクセスをして、管理画面で自分の出したいデータを選択できるわけなので利便性は大変良くなる
ミス・無駄がなくなる
一元管理化されることで、データを二重で入力するような無駄な作業がなくなる。上記で述べた通り、CSVの読み込みなども不要になるので、データを管理する業務の担当者の負担は減り、さらに業務が簡素化することで、タスクの漏れ、入力ミスなども減るので、データもより精巧化されるメリットがある。
クラウド化
従来多かった、パソコンインストール型ではなくクラウド化になったことで、いつでもどこでもシステムにログインし閲覧や作業が出来るようになった。そのことで業務時間を有効に活用することが出来るようになった。
最近のERPのニュース
SAP社をはじめ、ERPベンダーは増えてきている。最近ERP関連のニュースを紹介する。
シャープが中小製造業向け「クラウドERP」
シャープが中小企業向けERPを2022年の夏をめどにリリースする。サービスの利用価格などはまだ未発表。大阪府のスマートシティー化を目指す「大阪スマートシティパートナーズフォーラム」の「大阪ものづくり2.0」プロジェクトに参画し、この内製したERPをリリースすることで動いていたようだ。